|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三角帽 : [さんかくぼう] (n) three-cornered hat ・ 角 : [つの] 【名詞】 1. horn ・ 角帽 : [かくぼう] (n) square college cap ・ 帽子 : [ぼうし] 【名詞】 1. hat ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
『三角帽子』(さんかくぼうし、原題:''El sombrero de tres picos'')は、ペドロ・アントニオ・デ・アラルコンがスペイン・アンダルシアの民話を元にした短編小説『三角帽子』を元にしてマヌエル・デ・ファリャが作曲したバレエ音楽、もしくは後に抜粋された2つの組曲。タイトルは登場人物の一人、「代官」の帽子に由来する。 == 作曲の経緯 == 1903年にファリャと台本作家のカルロス・フェルナンデス・シャウは王立サン・フェルナンド美術アカデミーで開かれるコンクール用の題材としてアラルコンの小説『三角帽子』に目をつけたが〔この時にはダンテの『神曲』に基づく『フランチェスカ・ダ・リミニ』も計画された。〕、歌劇『はかなき人生』(1913年)の制作が優先され、この企画は棚上げとなった〔CD『代官と粉屋の女房』(harmonia mundi、HMA 1951520)ライナーノート 〕。 その後ファリャは『恋は魔術師』(1915年)を共同制作したグレゴリオ・マルティネス・シエラとともに、『三角帽子』に基づくパントマイムを制作することにした。ファリャが作曲途中であった1916年にバレエ・リュスの主宰であるセルゲイ・ディアギレフがファリャにバレエ音楽の作曲を依頼。ディアギレフは最初『スペインの庭の夜』をバレエ化したいと考えていたが、これにファリャが熱心でなく、アラルコンの小説『三角帽子』を元にした『代官と粉屋の女房』(''El Corregidor y La Molinera'' )の再構成を提案した。ディアギレフはこれに同意し、振付にレオニード・マシーンを、さらに舞台・衣装デザインにパブロ・ピカソを起用した〔このとき、ピカソはファリャの肖像画も書いている。〕。 1917年始めには一応の作曲が完了し、ディアギレフはこれをすぐに上演することを求めたが、ファリャとシエラは当初の計画通りパントマイムとして上演することを望み、4月7日にマドリードのエスラバ劇場(Eslava Theatre)で、ホアキン・トゥリーナ指揮のマドリード・フィルハーモニック・オーケストラの演奏で初演された(第一次世界大戦のためバレエの上演が困難であったためでもある〔『最新名曲解説全集6(管弦楽曲III)』音楽之友社、1980年〕)。 この時のパントマイム『代官と粉屋の女房』は小編成オーケストラのために書かれていたが(後述)、初演に立ち会ったディアギレフのアドヴァイスに基づき、大編成オーケストラのためのオーケストレーションの改編と大幅な曲の追加やカットが行われ、1919年にバレエ音楽『三角帽子』として完成した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三角帽子 (ファリャ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|